初心者教室

初心者教室 > 平成18年度(2006年度)第9期初心者教室

平成18年度初心者教室が4月8日(土)午後2時から始まります。 約5ヶ月間(計20回)の長期間ですが、弓道のすばらしさを教室生の人達に伝えていきたいです。 教室生の皆さんも、最後まで頑張っていきましょうね。当日、道場でお待ちしております。

【第一回】 4月8日、桜の花びらが道場内に舞い込む中、14名の教室生を迎え入れ、今期の初心者教室が始まりました。 初回は、講師・教室生それぞれの自己紹介から始まり、教室の進め方、道場の使用方法、弓具の説明等々・・・。 それから、連盟会員の射礼を見学。教室生の皆さん、とても真剣に見入っていました。 間近で弓道に触れることで、弓道への憧れを強くしてくれると嬉しいです。 最後に弓の抵抗力を感じてもらう目的で素引きを数回。次回は、基本体、射法八節等、弓道の基本を教えていく予定です。 まずは、教室生の皆さんの名前を早く憶えたいですね。

【第二回】 4月15日、二回目の初心者教室が行われました。新たに1名入会し、計15名となりました。 今回の教室は的の付け方の指導から始めました。 弓を引くことだけではなく、準備から後片付けまで一通り出来るように少しずつ教えていく予定です。 基本の姿勢、基本の動作も少しやりましたね。射法八節の指導も始まりました。 全てが初めてやることばかりで難しいですよね。でも弓道は、とにかく基本が大切。 基本を正しく身に付けることが成長への一番の近道ですから。 できるだけ休まず参加してくださいね。

【第三回】 4月22日、第三回初心者教室が行われました。 今日も新たに1名が教室に参加することになりました。教室生は計16名です。道場内がにぎやかで活気があります。 今回も「基本の動作」の指導をしたのですが、歩き方の手本を僕が・・・。 残念なことに手本になりませんでした。反省です。教室の補助員をやっていて勉強になることがたくさんあります。 教えながら教わっているような、とても有意義な時間です。 教室の方は、射法八節を先生が一つずつ解説しながら指導していきました。 素引きも多めで、ゴム弓を使用しての稽古も。教室生の皆さんは筋肉痛になったかもしれませんね。

【第四回】 4月29日、第四回初心者教室が行われました。毎回ほぼ全員が参加しその意気込みが伝わってきます。 きっと9月にはその成果が結果として出ることと思います。 教室は ゴム弓・弓を使用して射法八節を復習しました。そして仕上げは先生の指導のもと、的前で各自1射を行いました。 教室生の方にとっては初めての経験でしたが、多くの人が安土に届いていました。また皆さん大変素直に引いており今後が大変楽しみです。 これから色々悩み事が出てくると思いますが、継続して弓道の良さ楽しさを1人でも多くの人に知って貰えたらと思います。

【第五回】 5月13日、第五回初心者教室が行われました。先週はゴールデンウィークで教室がお休みでしたので、2週間ぶりの教室となりました。 天候は、この時期にしては非常に寒く、指先が冷たくなってしまう程でしたが、教室生の皆さんはとても熱心に指導を受けていました。 教室も五回目になり、的前に入る回数も増えてきました。今回は先生の指導を受けながら、的前で3本矢を放ちました。 立射での入場から退場までの動作も行いましたが、歩き方・曲がり方がまだぎこちなく、戸惑っているように見えました。 そのうち身体が自然に動くようになりますので、頑張っていきましょうね。

【第六回】 5月20日、第六回初心者教室が行われました。 今回の思い出は、何と言っても4時直前にやって来た強烈な雨と風。急いで扉を閉めたのですが、 その時には吹き込んだ雨で床が水浸しになってしまい・・・。その後しばらくは水の拭き取り作業。みなさん、ご苦労様でした。 さて、本題。教室の方は、前回に引き続いて立射での入場から退場までの動作をより詳しく指導しました。 射の方も基本を意識しながらの素引き・ゴム弓、そして的前で3本引いてもらいました。基本はとても大切。 だから、繰り返し繰り返し稽古することが大事。これからもできるだけ休まず参加してくださいね。

【第七回】 5月27日、第七回初心者教室が行われました。七回目にして参加者がちょっと減ってきたような・・・。 次回の教室では全員の顔を見られると嬉しいのですが。 今回は的前で5本引いてもらいました。射の補助をしていて、少しずつですが教室生自身の力で弓を引けるようになってきているのを感じます。 初心者教室は残り13回、成長が楽しみです。的前には一手持って立射で入る練習をしました。もう少ししたら坐射の練習も始まると思います。 今度の土曜は久しぶりに天気も良さそうですね。

【第八回】 6月3日、第八回初心者教室が行われました。もう八回目になるのですね。早いものです。 今回、教室生の皆さんに中間アンケートを記入してもらいました。このご意見は、今後の教室をより魅力あるものにする為に活用させて頂こうと思います。 今回は、ほとんどの方が出席してくれました。前回の書き込みを見てくれた訳ではないと思うのですが、やはり嬉しいですね。 教室では、的前で4本引いてもらいました。基本を疎かにしないように意識して引いてくださいね。最後に的張りを体験してもらいました。 これから梅雨に入ります。暑く湿度の高い時期をみんなで乗り切りましょう。

【第九回】 6月10日、第九回初心者教室が行われました。本日は教室生全員出席。すばらしいです。 素引き、ゴム弓に続き、各自的前に入ってもらい、的前に入っていない時は巻藁稽古をしてもらいました。 三時休憩の後は、一手立射で的前に入ってもらいました。 先日、教室生の方が書き込みをしてくれました。話したいのを我慢していたのですね。 さすがに教室中は難しいですが、休憩中や教室後は遠慮せずどんどん話してくださいね。教室生の皆さんからのホームページへの書き込み「大歓迎」です。

【第十回】 6月17日、第十回初心者教室が行われました。今回でちょうど半分の課程が終了しました。 教室生の皆さん、いかがでしょうか。弓道への興味を深めて頂くことはできましたか?もっともっと弓道を感じてくださいね。 今回は、的前で6本引いてもらいました。3時の休憩後には初めて坐射を指導しました。覚える動作が増えて大変だと思いますが、頑張ってくださいね。

【第十一回】 6月24日、第十一回初心者教室が行われました。教室の前に的張りをしました。第八回に続いて二回目の的張りでしたね。 矢道の芝生にも雑草が元気に生えていたので、草むしりもしました。夏ですね。 今回は4本的前で引いて、三時の休憩。そして、休憩後は坐射で一手(2本)引いてもらいました。 坐射はまだ二回目ですので出来なくて当然ですが、メモを取ったりして、 予習復習をしてもらえると飲み込みが全然違ってくると思います。

【第十二回】 7月1日、第十二回初心者教室が行われました。教室も十二回目に入り、新しく教えることも徐々に少なくなり、 反復練習にかける時間が多くなってきました。今回も的前で行射の稽古と、坐射の稽古を中心に行いました。 教わる側は往々にして受け身になってしまいます。 しかし、自ら学びたいと思い自ら行動に移して初めて感じられるものがあると思います。 分からないことを先生に質問してみる、そこから始めても意識の持ち方が変わってくるのではないでしょうか。

【第十三回】 7月8日、第十三回初心者教室が行われました。今回は、的前で立射、坐射含め9本引きました。 今期の初心者教室の中で一番射数をかけました。それでも、たった9本。限られた時間の中で、たくさん引いてもらうのは難しいです。 引ける本数が少ない分、一射一射を大切にして、先生に教えてもらったことを表現するためにどう稽古に取り組めばいいのか考えてみてくださいね。

【第十四回】 7月15日、第十四回初心者教室が行われました。 今日は二時前に急な雨があり、道場へ来ること自体大変だった人もいるかと思いますが(中・高生も多いので)、 いつも通りたくさんの教室生が参加してくれました。 今回は、教室前半は的前での稽古、教室後半は今後弓道を継続するにあたっての説明を中心に行いました。 説明の中で、全日本弓道連盟から埼玉県弓道連盟、埼玉県西部支部、朝霞市弓道連盟までの紹介と入会方法について先生から教室生へお話がありました。 初心者教室終了後も弓道を続けてくれることを期待しつつ・・・。

【第十五回】 7月22日、第十五回初心者教室が行われました。今回で全体の3/4の課程が終了したことになります。 教室も残り5回になりましたが、最終回は卒業射会等を行いますので、初心者教室で指導ができるのは実質あと4回になります。  今回は、教室前半は的前での射込み、教室後半は体配(坐射)を付けての稽古を行いました。矢が安土までなかなか届かない人も多いですよね。 使用している弓のキロ数が低いことや、弱い弓に対して矢が重いことも原因ではありますが、 一人で引いたときでも矢が安土まで届くように残りの教室、頑張りましょう!

【第十六回】 7月29日、第十六回初心者教室が行われました。とても良い天気で・・・暑かったですね。 水分補給をしっかりして、体調管理に努めましょう。 今回も的前での射込み、坐射を行いました。後半は坐射での入退場時の動作を中心に指導しました。 坐射も初心者教室終了までに入場から退場まで滞りなく通して行えるようにしましょう。

【第十七回】 8月5日、第十七回初心者教室が行われました。当然のことながら、暑かったです。 初心者教室も残り3回となりましたね。教室生の皆さん、いかがですか? 弓道を始めてみて、弓を引くこと、的に中ることが見た目よりもはるかに難しいと感じませんでしたか?でも大丈夫です。 初心者教室同期の人達、優しい?先輩達。そしてなにより面倒見が良く、親切丁寧に指導してくださる先生の下、一緒に稽古していきましょう。 12日は初心者教室がありません。2週間空いてしまうので、教わったことを忘れないように復習しておいて下さいね。

【第十八回】 8月19日、第十八回初心者教室が行われました。2週間ぶりの教室ということで体配を忘れていないか心配もありましたが、 着実に身体が覚えてきているようですね。ただ、体配中に次の動作が分からなくなってしまう方もいるので、引き続き稽古に励みましょう。 もちろん射の方も。 少しずつですが9月2日教室最終日の準備を始めています。修了証書も用意しているので、全員に渡せることを期待しています。

【第十九回】 8月26日、第十九回初心者教室が行われました。今回が終わるとあと一回を残すのみ。まさに仕上げの教室となりました。 的を射抜く音も今までで一番多く聞こえた気がします。最終回の射会でも頑張ってくださいね。 夕方、小山弓具さんが朝霞弓道場に来てくれました。 教室生にも、これから弓道を続けていくにあたり、徐々に弓具を揃えていく必要があることを説明し、 まずは弦を購入して自ら手入れすることをお勧めしました。教室生の中には「弓道教本」第一巻を買われた方もいたそうです。やる気が感じられますね。

【第二十回】 9月2日、第二十回初心者教室が行われました。4月8日の第一回初心者教室から約5ヶ月、無事に最終日を迎えることができました。 参加者は17名でした。教室生が全19名ですから、本当に多くの方が最後まで参加してくれました。我々としても非常に嬉しく思っています。 今日来られなかった方もいつでも道場へ来てくださいね。 今回は、教室前半に射会(一手三回)を、後半は教室の仕上げとして一手坐射を行いました。 皆さんの坐射を見ていて、射も体配も上手になっていることを改めて実感しました。 今回で初心者教室は終わりますが、今後も続けてくれる方もたくさんおりますので、この日を新たなスタートとして弓道を学んでいきましょう。 そして、教室でご指導くださった青田先生、補助員の皆さん、本当にありがとうございました。 今回記入して頂いたアンケート結果を参考にさせて頂き、次期(来年4月〜)の初心者教室に活かしていきたいと思います。 弓道に興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。

【9月9日】 教室生の方々、卒業おめでとうございます。 今日、小山弓具さんからあれこれ必要品購入する方をお見受けして、「あら!こんなに新しい仲間が増えたのね♪」とうれしく拝見しておりました。 この5カ月で みなさん どんな「弓の楽しさ(魅力)」を発見されたのかしら?  それとも、「まだよくわからないから、知りたいから、やってみる」なのかな? いずれにしても、心から応援したい気持ちです。  どうか弓の楽しさをたくさん見つけてほしいと思います。  小さな子どものように心も体もやわらかくして「やってみたい!」ことにチャレンジしてください。  弓は基本あるのみ。真っ白な半紙に自分の名前を心を込めて書きあげるのに似ているように思います。 まずは、自分がいいな!って思うお手本を見つけて、まねしてみたらどうでしょう。弓のイメージがつかめてきます。 できても、できなくても、繰り返しがんばってみてくださいね。 じっくり、じっくり♪ さぁ!これからです★

© 朝霞市弓道連盟 All Rights Reserved.